- 一般社団法人みらいのヒトミは令和2年に障害者(自閉症+知的障害、愛の手帳A1)を長男に持つ植木夫妻が中心となって設立されました。現在(令和5年1月1日)では障害のある子を持つ親たちによって役員は構成されていて、NPO法人同様の非営利法人となっています。
- ABA(応用行動分析)の手法をベースにした障害児・障害者支援を掲げています。
- 職員数は15名(常勤職員7名、非常勤職員8名)です。資格保有者の構成は児童指導員7名、保育士6名、社会福祉士1名等となっています。
- 横浜市指定障害児通所支援事業所である「みらいNO1(みらいのいち)」「みらいNO.2(みらいのに)」(児童発達支援及び放課後等デイサービス)」の2つの事業所を運営しています。
選考プロセス
- ご応募いただいた方は月曜〜土曜の10:30にいらしてください。1回面接をさせていただきます。履歴書と資格を証明する書類(免状のコピー等)を持参で普段着でいらしてください。
- 面接に続いて別日に「見学/体験」をしていただきます。平日の15:00〜17:00を予定しております。新卒の方の場合は「実習」を複数回想定しています。
- 結果のご連絡は面接終了後より1週間〜2ヶ月ほどいただいております。
ビジョンとキャリアパス
設立者である植木夫妻の最たるビジョンは「障害者(児)福祉に携わっていただける人材を増やす」というところにあります。そのため「働きやすい環境」と「やりがい」を提供していくとともに、法人の永続性の確保に努めていきます。「所定勤務時間を短くする」などもその一環です。
ワークスタイル
私共の業務の中心は直接的であれ間接的であれ、「障害児及び障害者への支援」となっています。ですのでリモートワークやフレックス制はありません。私どもの収入は100%行政からの報酬となっています。
所定勤務時間は10:00-18:00となっていますが9:45に出勤していただいたりする場合もあります。
休日・休暇
完全週休2日制です(日曜ともう1日どこか)、祝祭日休みです。有給休暇は入社して半年後に10日間付与されます。1年の休暇日数は約120日です(有給休暇は別に10日間付与されます)。少数精鋭でやっているのでやむを得ない理由がある場合以外は希望の日に有給休暇を取ることは出来ませんがその代わり有給休暇の1年間で消化できるよう配慮しています。有給休暇の消化ペースは祝日のある週に1日消化していってもらってますので溜め込みや取り忘れはありません。
参考までに...令和3年〜4年にかけての年末年始休暇は12月30〜1月5日までの7日間でした。ある女性スタッフは有給休暇も含め12月25日(土)〜1月5日(水)までの12連休を取得し、ある男性スタッフは有給休暇も含め8連休を取得しています。
必要な資格
保育士や児童指導員任用資格、教員免許、社会福祉士、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、公認心理師、臨床心理士の資格をお持ちの方
無資格の方でも強度行動障害支援者基礎研修等を受講することにより、有資格者扱いとなります。
求める人物像
- こまめに「報告・連絡・相談」ができる人
- さらなる成長を望む人:今までの経験が活かせるとは限りません。自身の過去の経験を盾にして当法人の支援方法等を実践できない方もいらっしゃいます。
- 学歴不問:仕事ができるできないかは「障害特性の理解の有無」にかかっています。学歴が良くても障害特性の理解が出来ない人を数多く見てきました。
どんな経験があると良いか?
これまでの人生経験が、すべて意味あることであったと感じることができるよう、一般社団法人みらいのヒトミではご自身にジャストフィットした業務に専念していただきたいと思っています。
情報共有について
スタッフ間の情報共有や連絡事項等は「グループLINE」を使っています。ですのでお休みの日や勤務時間外でも流れてきます。また、お子様への支援経過の記録には「LITALICO運営支援サービス」「Stock」を使っています。「Stock」入力は勤務時間外での作業となる場合もあります(その代わり所定勤務時間を短くしています、ご理解ください)。